受験生の宿2021で合格間違いなし!
早めに準備しよう! ⇒ 試験会場に近いホテルはコチラ!
※2021年の大学・高校・中学受験に最適。GoToトラベル対応プランも!
受験で一番大切なポイント…それは、試験当日のコンディション!
志望校を絞った段階で、学力はほぼ横一線なハズです…。ならば勝負を別けるのは、当日の体調や精神的な余裕だと思います。
そのためにも、受験前日などの宿泊先選びが超重要になります。各旅行会社では受験生応援プランや試験対策の専用パックの評判が良く、受験生の予約が殺到しますよ。
2020〜2021年の受験シーズンが間もなくやってきます。この時期になると「受験の宿の予約はいつから?」という問い合わせを多くいただいています。
最新情報を調べたところ、このような状況です(2020年12月上旬現在)。
☆「JTB」各プラン、全国各地で予約受付中。
☆「じゃらん」大学・高校・中学受験プラン受付中。
☆「日本旅行」は専用予約ページ準備中。
これから年末〜1月の受験シーズンに向け本格的に予約が入ってきます。
受験する学校が決まり次第、早めに試験会場に最寄りのホテルは複数チェックしておくべきでしょう。
※受験の宿の予約申込みは、全てはインターネットで完了します。
試験の日程・スケジュールが決まったら、まずはWEBで部屋を確保しておくのがが賢明ですね。
(例年、かなり早めに「満室」になり、直前での予約が難しくなりますので…)
受験生プランが人気のホテル・旅館はこちらで探せます!
インターネットで素早く申し込める、人気の大学受験・入試対策の宿をご紹介します。
毎年多くの受験生が利用している「じゃらん」の受験プラン。全国各地、掲載宿の多さに加え、モーニングコールや専用フロアの利用など、受験生に優しいサービスが好評です。
全国の大学・高校・中学受験に対応した学生のたの安心プランです。1名から1室利用可能、連泊も可能。
※「じゃらん」GoToトラベルクーポンで最大35%OFF!詳しくは「じゃらん」ののサイトを参照ください。
※「キーワード」に「受験」など入れて検索してみてください!
おなじみ「楽天」でも受験用プランが充実。駅チカ・会場から近いなど便利なホテルで、加湿器やモーニングコール・会場までの送迎付きなど受験生応援プランのある宿を予約できます。飛行機や高速バスとセットでかなりお得になるプランも人気。さらに、「楽天ポイント」がたくさん貯まるのも大きな魅力ですよね!
人気の学校の場合、かなり予約が殺到しますので、なるべく早く余裕を持って予約しておきましょう。
※「JTB」GoToトラベルクーポン 2021年1月31日まで↑↑↑
受験前日の宿泊は交通に便利で会場に近いところを選びたい!直前の追い込みもスイスイ進む、快適な宿を厳選したのがJTBの受験生専用宿泊プランです。受験生に志望校から最寄りの宿を中心に充実のプランを用意。朝食付きプランやアーリーチェックイン、長期・連泊プランなどで受験生をサポートしてくれます。
また、JTBでは「GoToトラベルキャンペーン」も実施中。条件があえばクーポンが利用できるプランもございます。
全国の国公立・私立大学に最寄りのホテルや旅館を、首都圏・京阪神のほか全国796軒も網羅しています。日本旅行の店舗で配布のパンフレットを見て、インターネットで予約することもできて便利ですね。
1名1室から予約可能、食事なし・朝食付・夕朝食付などのプランが選べますので、本人・保護者のご予定に合わせたプランが自由に選べます。
各旅行会社が大学受験を始め高校、中学の受験用プランを用意しています。受験生専用コースで万全の状態で受験に臨むことができるでしょう。早めの予約で心身ともに万全な状態でチャレンジできます!
試験対策に選ぶ宿泊プラン・3つのポイント!
試験会場に近いホテルや旅館では受験生用のプランがありますが、どこに注意して選ぶべきか?
ポイントをチェックしておきましょう。
宿を探すときは、まずは試験会場に近いエリア・最寄り駅の周辺から探しましょう。物理的な近さは
時間的な余裕につながりますからね。
できれば最寄り駅に近く、徒歩で会場入りできれば確実でしょう。試験会場だけ学校と別の場合がある
ので、注意しましょう。
いくつかの大学を受験する場合は、大きいターミナル駅を選ぶとアクセスが便利です。
ここ数年で各ホテルが受験生応援プランに力をいれて、サービスはどんどん向上しています。モーニングコール、学習机の設置や電気スタンド・加湿器など家電品の貸出し、風邪対策グッズなど、いろいろなサービスがありますので、自分に必要なものを事前に選ぶようにしましょう。
有料で当日のお弁当を用意するサービスも好評だそうです。
受験にはお金がかかる…だから宿泊費はなるべくリーズナブルに!
1名1室OK・付添者付きプラン、食事なし・朝食付き・朝夕食付きなどニーズに沿ったセットプラン
がありますので、希望に合わせて無駄なく選ぶようにしましょう。
大学受験事情・最近の傾向は…
例年ですと試験前の12月頃が予約のピークでしたが、人気校の受験前日などは予約が取りづらくなります。また、各旅行会社が受験生用のプランにとても熱心ですので、年々予約のはじまりが早くなってきているような傾向があります。
人気校の最寄りホテルは早めに満室なってしまうので、ある程度スケジュールが決まり次第、まずは予約を押さえてしまうことをオススメします。
入試・テスト対策のうれしいサービス
こちらでご紹介した、日本旅行・JTB・じゃらんの各旅行会社では、受験生のための様々なサービスを提供しています。
受験のプランに通常こうしたサービスが付随されていますので、遠慮せず利用させてもらいましょう。体調と・メンタルをできるだけ平穏に保つことが、合格の秘訣ですよ!
手荷物の預かりサービス
意外と面倒なのが、手荷物の取り扱いです。直前の勉強用に複数科目の参考書などを持参するとかなりのボリュームになります。ホテルではチェックインの前やチェックアウト後でもフロントで荷物を預かってくれる場合がほとんど。試験会場に持っていかれないものや、連泊の場合など担当者に預かってもらうようにすると便利ですよ。
電気スタンドなど備品の貸出サービス
室内で前日夜に最終チェックしたり、安眠のために装備はとても大事です。机の電気スタンドなど別途貸してくれるので、サービスを利用しよう。
カゼを引かないような工夫も大事。湿度の管理に加湿器のレンタルやマスク・のど飴などの配布なでもお願いしてみましょう。
こうした役立つサービスもフル活用して、アナタの合格を祈願しております!
受験のとき宿泊を甘くみてたかなーという体験です。(私の体験談)
地方から東京や大阪・名古屋といった学校に受験に行くのはとってもタイヘンなものです。
土地勘がないような地域だと電車や地下鉄のアクセスもわからないですからね…
というのも、私は大学受験で苦い経験があります(><)
東京は初めてじゃなかったけど、あまり電車の乗り継ぎとか理解してなかったんですよね。案内図片手に試験当日に乗り場を間違えて、予定よりかなり遅れてしまったことがありました。
今みたいにスマホなんてないから道案内のアプリとかもなかったしね。
で、焦っちゃうと全然ダメなもので結界は当然・・・
もっと試験会場に近いホテルにすればよかったかなと後悔したものです。
予約を取るなら大学から近くの宿を優先しましょう。電車の乗り継ぎを間違ったり、ラッシュで揉まれて心身ともにぐったり、なんてことになりかねませんから気をつけて!
また、試験間近だとホテルの予約も非常に取りづらくなります。
ホテル探しに時間と手間がかかってしまうことになりますので、予約は忘れずに早い段階で申し込んでおくようにしましょう。
…というのが私の失敗談からのささやかなアドバイスです・・・(^^;;
- (2020/12/11)楽天トラベル【受験生の宿】2021ネット予約はお早めに!を更新しました
- (2020/12/10)【JTB】 受験生の宿2020〜2021を更新しました
- (2020/12/10)【じゃらん】 受験生の宿2020〜2021を更新しました
- (2020/10/20)【東京・関東エリア】の予約はこちら!を更新しました
- (2020/10/20)【大阪・関西エリア】の予約はこちら!を更新しました